住まいのお手入れ方法について

雨どい・軒先

1. 雨どい

日常のお手入れ・点検
  • ゴミや落ち葉が詰まっていたら、すみやかに取り除きます。年に2~3回定期的に掃除しましょう。
  • 集水器のゴミや泥は取り除き、軒どいにこびりついた泥を竹ベラなどで落とし、小さなチリぼうきで掃き集めて捨てます。掃除が終ったら水で洗い流します。
  • 接続部分のすき間、金具の緩み、はずれ、割れがないか点検しましょう。
補修方法
とい受け金具の緩み
<板張り壁など木部の場合>

木工用パテを穴に詰め、金具を固定します。新しい金具に取り替える場合は穴を木工用パテなどで埋め、別の位置にキリで穴を開けて新しい金具を取り付けます。

<モルタル壁の場合>
下地木部に金具を固定し、表層のモルタルとの隙間をシーリング材で埋めます。
※とい受け金具が緩んでいるときは、軒どいの勾配がくるっていることがあります。点検して直します。
ヒビ割れ・はずれ

軒どいの接合部をチェックし、緩んでいるときははずして汚れを落とし、市販の雨どい用接着剤を塗ってつなぎ直します。たてどいのヒビ割れ部分は、補修テープまたは防水テープを巻いて貼ります。ヒビ割れにすき間が目立つようなら、充填剤をつめてから防水テープを巻きます。

※ひどい場合は取替えが必要です。
詰まり 一方の端に、といの直径くらいの古布を長い針金につけ、といに通して上下にゆり動かしながら引き出します。
ご注意

強い風雨や積雪のために集水器とといが変形、あるいははずれたり、年数が経つとともにとい受け金具が緩んだり、サビを伴うことがありますので注意しましょう。

2. 軒先

日常の点検
  • シミやはがれがないか確認しましょう。
  • 通風口や有孔板にホコリ、クモの巣がないかチェックし、あれば取り除きましょう。

    ※通風口や有孔板に向かって放水をしないでください。

補修方法
部分的なはがれ 釘打ちして押さえ、コーキング材を充填します。
鼻かくし・破風板の色落ち 同色のペンキを塗ります。

ご注意

雨どいとその周辺の作業は、転落事故などの危険がありますからご注意ください。

※はしごを使うとき、先端には厚い布などをまきつけ、壁や破風、屋根をキズつけないようにしてください。また、安全にはしごに昇るため、人に押さえてもらうとよいでしょう。自分では困難な場合、無理をせず専門業者に依頼しましょう。