住まいのお手入れ方法について
建物周辺
1. 基礎まわり
日常のお手入れ
- 基礎の立ちあがりコンクリート部分の泥はねが気になる場合は、乾いているときにブラシなどで落としましょう。床下に水が入るのを防ぐため、水洗いは避けてください。
- 基礎の周囲を深く掘らないようにしてください。
※上下水道工事や植栽の際は、基礎本体や支持基盤を損なわないよう注意が必要です。
- 建物のすぐそばに、大きくなる樹木を植えないでください。成長につれて、根が基礎を破壊することがあります。
2. 排水関係
日常のお手入れ
- 建物まわりの排水用ためますや溝のゴミは、定期的に掃除しましょう。
※敷地内に水たまりができたりして湿気が多くなると、不衛生なばかりでなく、建物の劣化、しろありなどの害虫発生の原因になります。
- 水はけが悪い地盤では、雨どいから直接排水ますへ流したり、U字溝や集水管の埋設などの方法があります。“リフォーム倶楽部オネスト”にご相談ください。
3. 土留め・石垣
日常のお手入れ・点検
- 定期的に水抜口を掃除しましょう。
※水抜口が詰まると、排水ができなくなり、土留め、石垣が崩れる原因となります。
- 定期的に点検し、亀裂、傾斜、はらみなどの異常が見つかったら、早目に“リフォーム倶楽部オネスト”にご相談ください。
4. 門・門扉・フェンス・塀
日常のお手入れ・点検
- 傾きなどがないか、基礎部分を点検しましょう。
- ブロック、コンクリート、石などの門・塀は、たわしやブラシで、タイルの場合は布やブラシで水洗いをしましょう。板塀の汚れは、たわしでこすり落としてから、水をかけます。
※洗剤の使用は、素材を傷めるので避けてください。
- 板塀は2、3年に1度、防腐剤、ペンキを塗り替えましょう。
- サビの出やすい切断部分とネジ止め箇所を中心にサビがないか点検しましょう。
※サビは腐食して穴のあく前触れなので、早目に処置してください。
- 鉄柵は、雑巾で汚れを落としましょう。泥はねは、水をかけてブラシでこすり落としましょう。
補修方法
タイルのはがれ |
壊れた部分を目地ごとはずし、下地を平らに直します。ホコリを取り除いてから、タイルを専用接着剤で貼りつけます。タイルが固定されたら、目地モルタルを詰めます。 |
鉄部のサビ |
スチールタワシ、ワイヤブラシ、金ベラなどでサビを落とし、サンドペーパーで磨きます。サビ止め塗料(水性の速乾性のもの)を塗ります。乾いたら塗装(2度塗り)します。 |
白サビ |
ワイヤブラシ、サンドペーパーなどでこすり落とします。透明のラッカースプレーを吹き付けます。 |
塀の下部のカビによる変色 |
薄めた漂白剤でこすり落とします。 |
Copyright © 2008-2025, TAIYO HOUSING Inc, All Rights Reserved.